概要

本会の魅力・特色

本正会員に向けた特色ある活動を以下にご紹介致します。

1.生涯研修の強化

薬剤師の資格取得後、さらなる知識向上を目指して生涯学習を継続できるように、様々な講演会・ワークショップ等を企画しています。特に本会員の日病薬病院薬学認定薬剤師の資格取得に向けて、単位取得可能な学術講演会を定期的に開催しております。秋田県は面積が広く交通手段も限られるため、集合型での講演会開催に加えて、オンラインによる研修会も取り入れ、会員の単位取得に繋げています。

2.専門・認定薬剤師の資格取得のサポート

日病薬病院薬学認定薬剤師制度を基盤とし、その上に、がん、感染制御、精神科専門など、現在様々な分野の専門・認定薬剤師制度があります。個々の会員が目指す専門・認定薬剤師の資格取得に向けて、同じ志を待つ秋田県内の薬剤師の繋がりを強化し、会全体で人材育成とそのサポートに取り組んでおります。
以前と異なり、現在様々な分野の薬学系学会があり、所属団体を自由に選べる時代となっています。秋田県病院薬剤師会という職能団体を基盤に、各々が目指す専門の学術団体(学会)に1つ2つ所属することが重要です。

3.助成金制度の導入

専門・認定薬剤師の資格取得には、学会等から認定を受けた施設での研修が求められます。その研修費用を本会が助成しております。

4.多施設共同研究や、論文作成のサポート

専門薬剤師の取得には、論文報告も求められます。秋田県内どこの医療機関で働かれても論文報告ができるように、研究計画のサポート、論文作成のレクチャーに加えて、統計解析方法等のワークショップを定期的に開催し、若手薬剤師の育成を図っています。秋田でも前線の研究が可能です。

5.レジデント制度の活用

大学病院のレジデント制度に地域枠を導入しています。地域枠はふるさと秋田に帰ってきて、地元の病院に就職したい薬学生を対象としています。前期1年、後期1年の計2年の研修を基本としていますが、レジデント修了後に秋田に残り、秋田県内のご施設でご活躍頂きます。レジデント期間中に学会認定の専門薬剤師等の研修要件が満たせるのも1つのメリットです。

定款および会費規程細則

役員および選挙規程