共催依頼

講演会等の共催・後援・協賛願い

フォーマットのファイルをダウンロード後、入力したファイルをメールに添付・送信することによって、申込・申請を行うことが可能です。
*講演会の共催をお考えの場合、予定している日時に他の県病薬関連の講演会等が企画されていないことを、「事前に」事務局にご確認ください。
聴講者を考慮し、同日、同時刻での講演会の共催は致しません。

1講演会等の共催・後援・協賛願い

秋田県病院薬剤師会に対して講演会等の共催・後援・協賛を希望する場合は、講演会 等の共催・後援・協賛願いをダウンロードし、必要事項を記入、押印のうえ、内容の 詳細(プログラム、ポスターなど)を添えて秋田県病院薬剤師会 事務局 黒木へ提出し承諾を得てください。

併せて、生涯研修制度講座の単位申請をご希望の際は、「生涯研修制度講座認定申請書」も合わせてご提出ください

送信先: akibyo@hos.akita-u.ac.jp 秋田県病院薬剤師会 事務局 黒木

生涯研修講座の認定を受ける場合は、下記の手順に従って申請を行って下さい。

生涯研修制度講座認定申請書をダウンロードして必要事項を記入の上、秋田県病院薬剤師会事務局(akibyo@hos.akita-u.ac.jp)へ提出し、会長から認定の許可を頂きます。
許可印を頂きましたら、認定講座内容記入票をダウンロードして必要事項を記入の上、zipファイルに圧縮後に秋田県病院薬剤師会生涯研修委員長(秋田赤十字病院 田口 伸)へメールで提出して下さい。

□秋田県病院薬剤師会生涯研修認定講座:講演時間60分以上対象
□日病薬病院薬学認定薬剤師制度:講演時間45分以上対象
 同時単位申請はできますが、日病薬の単位申請を希望される際は、講演会役割者の中に、県病薬正会員(=日病薬会員)を含め、希望される研修番号(Ⅰ~Ⅴ)と単位数を県病薬正会員と決定した後、生涯研修委員長(秋田赤十字病院 田口 伸)にお伝え下さい。

 許可印を押した「生涯研修制度講座認定申請書」を秋田県病院薬剤師会生涯研修委員長へ提出し、送付先シール(必要時)・県病薬認定シールを受け取ります。
 講演会終了後は、申請時にお渡しした「研修会実施報告書」に講演内容に関するキーワード3~5つを記入し、秋田県病院薬剤師会生涯研修委員長へ提出して下さい。

送信先: shin_taguchi@akita-med.jrc.or.jp 秋田県病院薬剤師会生涯研修委員長(秋田赤十字病院 田口 伸)